歯の隙間(すきっ歯)とは
歯と歯の間に隙間がある、いわゆるすきっ歯といわれる歯並びのこと。 隙間の位置は前歯のみであったり、全体的であったり、それぞれ違いますが、歯が無いように見えてしまい、その見た目から、気になる方もいらっしゃいます。
歯の隙間(すきっ歯)の原因
隙間が出来る主な原因は以下の通りです。
1. 歯と顎の大きさのバランス
歯のサイズは正常でも顎が大きい場合、または顎に対して歯のサイズが小さい場合。 歯の生えるスペースが大きすぎる場合、歯の隙間(すきっ歯)を生じます。
2. 歯の不足
永久歯は親知らずを除くと28本ありますが、永久歯が元々生えてこない先天性欠如の場合、歯の数が不足し、歯の隙間(すきっ歯)が生じます。 先天性欠如の原因は不明ですが、何らかの理由で歯の素になる歯胚が作られない事で発生します。現代人は顎がどんどん小さくなり、不要な歯は無くなっていくとも言われ、現代人ほど欠損の頻度が高い傾向にあります。
3. 過剰歯
歯が正常な数より多く作られる過剰歯が顎の中に埋伏している場合、他の歯がきれいに並ぶのを妨げ、歯の隙間(すきっ歯)が生じる場合があります。
4. 舌癖
舌で前歯の裏側を押すような習癖がある場合、前歯が押し広げられて歯の隙間(すきっ歯)が生じます。
5. 歯周病
歯を支える顎の骨が減る為、歯がぐらつき動きやすい状態になるため、歯の隙間(すきっ歯)を生じる場合があります。 以前は隙間が開いていなかったのに、数年で急激に隙間ができた成人の方は歯周病が原因の場合が多いです。
歯の隙間(すきっ歯)解決法
舌癖や歯周病などは原因を根本的に除去しないといけませんが、治療方法としては矯正治療やラミネートベニア、セラミッククラウンなどがあります。またそれぞれ併用して治療を行う場合があります。
ラミネートベニアやセラミッククラウンは歯を削る治療ですが、一方ちょっとした隙間なのに健康な歯を削りたくない!!という方にはティーシーズの治療が合っているかもしれません。
歯の隙間(すきっ歯)をティーシーズ6本で解消した症例です。
隙間をくっつけて埋めたピースではなく、独立した1本ずつのピースを歯の表面に装着する為、デンタルフロスの使用も可能です。
元々あった隙間を歯の幅を広げて埋めているため、歯が少し大きくなったように感じるかもしれません。
隙間がある部分だけの治療も可能ですが、治療本数が多いと歯の大きさを分散・調整できるため、より自然な仕上がりとなります。
また、矯正治療は歯を削りませんが、歯並びがきれいにそろっても歯の大きさは変えられません。矮小歯(平均的な歯の大きさより異常に小さな歯)のように小さな歯をティーシーズでは大きく見せる事が可能です。
矯正治療後の後戻りで生じた隙間や歯の段差などもティーシーズで解消できます。
フランスでは歯の隙間から幸運を招くとも言われ、すきっ歯を“Dents du bonheure”(幸運の歯)と呼びます。欧米ではモデルさんや女優さんにも多く見られ、セクシーな印象を与えるようです。
日本では八重歯がかわいらしさの象徴とされていますが、国が違うと歯並びも違った印象を与えるようです。しかしそんなフランスの方でも歯の隙間がお悩みでティーシーズの治療を受けた方がいらっしゃいました。
健康な歯を削りたくない、でも歯の隙間(すきっ歯)でお悩みの方にはティーシーズが最良の方法かもしれません。