Archive for 2015
ゴールデンウィーク中の診療についてのお知らせ [2015年04月03日]
ゴールデンウィーク中も平常通り診療しております。
詳しくは下記の診療スケジュールをご確認くださいませ。
https://takagi-ds.com/info/
なお、5/17(日)~21(木)まで院内改装のため、臨時休業とさせて頂きます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
やりすぎは逆効果になることもある!舌クリーナーの使い方 [2015年04月01日]
舌についた舌苔をキレイにするための舌クリーナー。
舌苔をきれいにすると口臭予防に役立つとされており、歯ブラシやデンタルフロスと共にドラッグストアなどでも販売されています。
使い方を間違えると舌を傷つける恐れや、舌苔を取りすぎると逆につきやすくなる場合もあります。
今回は当クリニックドクターが実践している舌クリーナーの使い方についてご紹介します。
当クリニックドクターが実践している舌ブラシの使い方
使用頻度や使い方はいろいろありますが、私自身はこのように行っています。
まずは使用頻度です。
「朝起きた時に舌をチェックして、気になる場合は行う。」
私自身は気になる時のみ使用しています。
特に風邪をひくと口呼吸になったり風邪薬の影響か唾液が減ったように感じます。
そのような時に舌をチェックすると舌苔がついていることがあります。
あとは甘いものを食べたあと、舌に不快な感じがする時も使います。
唾液の量が多く、健康な状態なら舌苔もつきにくいので、このような使用頻度で良いのではないでしょうか?
もし、もっと気になるなら毎朝一度だけの使用でも良いと思います。
使い方は舌の奥から手前に掻き出すように軽く3~5回程度なでます。
気になるからといって何度もゴシゴシしないようにしてください。
完璧に取ることを目指すのは舌を傷つけますので危険です。
舌ブラシは、いろいろな種類があります。
今後のブログで舌クリーナーの種類についてご紹介したいと思います。
あの芸能人も使っている!?舌ブラシ、タンクリーナーとは? [2015年03月25日]
舌クリーナーとは、舌ブラシ、タンクリーナーとも呼ばれる舌をお掃除する道具のことです。
歯をブラシやフロスできれいにした上に、舌もお掃除しなくてはいけないの?と思っている人や、今まで一度も舌の掃除なんてしたことがない!という人もいるのではないでしょうか?
口臭予防や芸能人も使っているなどの理由で、舌ブラシはたくさんの商品が増え、需要も増えています。
舌ブラシを使って口臭予防!
舌ブラシを使って舌をきれいにすると本当に口臭が防げるのでしょうか?
舌には舌苔という細菌や舌の上皮のかすなどが舌の溝にたまった垢のようなものがついています。この舌苔が口臭に関係していると言われています。
舌ブラシを使って、舌苔をきれいに落とすことが口臭予防につながります。
舌のチェックをしてみましょう。
ご自分の舌を鏡でチェックしてみましょう。舌の色は綺麗なピンク色をしていますか?
白い苔が生えたように見えていたら要注意です。
舌苔のつき方は体調や癖によっても変化します。
口呼吸や唾液の減少などで増えると言われていますので、薬の服用の影響で唾液が減少したり、花粉症や風邪で鼻が詰まっていたり、歯並びや癖による口呼吸でも舌苔は増えます。
このような時には特に舌ブラシの使用をおすすめします。
舌ブラシは歯ブラシやデンタルフロスのように、毎食後などにする必要はありませんが、
気になる時に使えるととてもすっきりしますし、便利なデンタルグッズです。
今後のブログで、舌クリーナーの使用方法を紹介したいと思います。
今月号に掲載中!JJの取材を受けました。 [2015年03月23日]
当クリニックが、雑誌のJJさんの取材を受けました。
ライターさん、読者モデルさん、カメラマンさん、アシスタントさん達がいらっしゃってホワイトニングの施術を行いました。
JJといえば、個人的にはだいぶ昔に随分お世話になった有名雑誌。
今はどんな感じの雑誌になっているか、ライターさんにお聞きすると、ハンサムな感じの雑誌になっているそう。
実際にJJを久々に拝見すると、なるほど上品、シンプルで素敵なコーディネートがたくさん。さすがJJさんでした。
当クリニックのホワイトニングとは
今回は読者モデルさんをホワイトニングさせて頂きました。
綺麗な歯並びを見ると思わずホワイトニングしたくなってしまうのですが、モデルさんはそれにピッタリ。
クリニックでは光を当てるタイプのオフィスホワイトニング、ご自宅ではホームホワイトニングも行っていただきました。
ホワイトニング後は歯が白くなり、お顔のイメージも明るく、より洗練されたイメージに。
ホワイトニングは歯の質により個人差がありますが、10代、20代の歯は、薬剤の反応がよく白くなりやすい傾向にあります。
まだ若い歯に、強力なホワイトニングをするとしみたり痛みが出たり、また一時的ですが歯にツヤがなくなったりする事があります。
当クリニックのホワイトニングは、歯がしみたりする可能性が低く、歯にツヤを保ったままホワイトニングできます。しかも、効果もしっかり出ます。
更にホームホワイトニングも行うホワイトニングコースを受けて頂くと、効果も持続します。
歯の色が気になる方は、ぜひ当クリニックにご相談下さい。
初めてのホワイトニングでも、経験豊富なドクターが丁寧にカウンセリングいたします。
食べること大好き、お酒も大好き!! [2015年03月19日]
先日、仕事が終わった後に、クリニックの休憩室でミーティングを兼ねたワインパーティを行いました。
どうみても日本酒みたいなこのワイン、去年の11月初めに勝沼の新酒祭りで手に入れたものです。
山梨には、お徳な一升瓶ワインを作っているワイナリーが多いんです。
晩酌にうってつけですね!!
さすがに大きすぎて冷蔵庫には入らなかったので、今日までベランダで じっくりと温めて、いや、冷やしておきました!!
おつまみは築地でオーナーが仕入れた玉子焼き、ネギマグロのさつま揚げ、シュウマイに、幸子さん手作りオードブル、私川邉オリジナルミートパイと、ヨーグルトで漬けたピクルス。
7人で一升瓶を空けるのはあっと言う間でした!!
ここで好評だった「ヨーグルトピクルス!」のレシピを紹介!!
実は栄養士の友人からの直伝です。
ピクルスのソース
- プレーンヨーグルト 300g
- 酢 100ml
- 砂糖 15g
- 塩 6g
粒こしょう3粒、唐辛子2本を加えると味が引き締まります。
お野菜はお好みで、人参や大根、キュウリやパプリカ、ペコロスなどをどうぞ。
人参や大根はあらかじめ軽く湯通しをおススメします。
タッパーや瓶などに、ヨーグルトのピクルスのソースを合わせて混ぜた後、適当な大きさにカットしたお野菜を入れて一晩漬けたら出来上がり。
白ワインに合いますよ!
隙間から幸福がやってくる? [2015年02月19日]
これは2011年2月に刊行されたオヴニー・パリの新聞掲載記事です。No691
フランスでは、前歯の隙間から幸せが舞い込むという言い伝えがあります。
「幸福の歯 dents de bonheur」
日本では、逆に幸せが逃げて行くとのたとえがあります。
私も子供の頃、前歯の間にわずかな隙間があり、母親から「これ以上隙間が広がらないようにしないと幸せが逃げていっちゃうわよ!」と、言われたものです。
入口と出口は方向だけが違うだけなので、入ってくると捉えるか、出て行くと考えるかの違いでこんなに差が出るのは面白いですね!
来院時のお写真です。
ただ、そんな言い伝えのあるフランスでも、隙間のある歯並びをコンプレックスと感じる方も少なからず存在すること知りました。
理由は実際に前歯の隙間の悩みで来院されたフランス人の方がいらしたからです。
『ティーシーズビデオ解説』はこちら
動画に登場いただいているアンさんは、フランス人の患者さまです。
ティーシーズを貼ったことで、いままでのコンプレックスがなくなったと、とても感激されていました。
アンさんの感想で一番印象的だった言葉があります。
ティーシーズを貼った後のステキな笑顔!
「歯と目は魂の窓」
親切な笑顔からより心のこもったコミュニケーションがはかれるという意味でした。
中国の詩人、杜甫が楊貴妃の美しさを偲んで詠った「明眸皓歯」は美人の形容ですが、アンさんの言葉はその上をいくすばらしい内容ですね。
お国によって異なる解釈を持つ前歯の隙間ですが、もしもチャームポイントとしてではなく、隙間が気になって自然に笑えなかったとしたら、それこそ幸せが逃げて行ってしまいそうです。
ティーシーズで隙間のない歯を手に入れてみませんか。
お誕生会 [2015年02月16日]
先日、仕事が終わった後に、スタッフのお誕生会を開きました。
今回は、高木先生と以前クリニックのお手伝いをして頂いたことがある麻衣さんのお誕生日会です。
じつはクリニックのスタッフ全員お酒好きです!そして皆お酒に強い!!
お店はクリニックから歩いて10分前後の所にあるイタリアンです。
コチラ→http://pizzeria-ilbianco.tokyo/
こちらはクリニックのイベントに数回利用させていただいている贔屓のお店です。
イチオシは薄い生地のピザ!
フカフカの生地のピザもおいしいけれど、すぐにお腹がいっぱいになってしまうのが玉に瑕。
でもここのピザは何枚でも(!?)食べられちゃうんです!
もちろんパスタも種類が豊富です!
なにより飲んべえの我々にとって一番嬉しいのが飲み放題プラン!!
はじめの一杯は数種類のお酒からセレクト出来て、そのあとはハウスワインの飲み放題です。
いつも楽しげな声でにぎわうお客さんでいっぱい、スタッフもとても感じのいいお店なのです。またまた飲み過ぎちゃいました!!
正しいブラッシングの方法とは [2015年01月27日]
あなたは正しいブラッシングができていますか?
今日は正しいブラッシングに加えて、磨き方のポイントもご紹介します。
あなたは間違っていませんか?ブラッシングのポイント
汚れが溜まりやすい場所のポイントを押さえれば、その場所を意識して磨くことができます。
汚れがたまりやすい場所は3箇所、
- 歯と歯茎の間
- 歯の噛む面(咬合面)
- 歯と歯の間
この三箇所です。歯の平滑面などはつるっとしているので、汚れもつきにくく落としやすい場所です。
この3箇所をポイントにブラッシングしましょう。
歯ブラシの毛先は歯と歯茎の境目にきちんと当たるようにします。
ブラシの動かし方は5ミリくらいの振れ幅で小刻みに20回程度動かしたら隣の場所にずれていくというのを繰り返し、歯の表裏、噛む面を全体的に磨いていきましょう。
しっかりやると10分程度かかります。寝ている間は唾液が減り、細菌が繁殖しやすいので、寝る前はデンタルフロスなどの補助的な道具も使ってよりしっかり磨きましょう。
磨き残しのチェックの仕方は、赤く染出すのが一番わかりやすいでしょう。
歯科医院でやってもらえますが、薬局などで市販しているところもあります。
歯並びが悪いところは磨き残しが多いので、その部分にはタフトなどの小さなブラシを使うのもおすすめです。
当クリニックでは、プラークはもちろん歯石や歯の着色汚れを取るクリーニングのメニューがあります。
ご希望の方にはブラッシング指導もしていますので、ご自分のブラッシングに自信のない方はぜひ一度当院のクリーニングを受けてみてはいかがでしょうか?
補助グッズでより清潔な歯に!歯ブラシ以外のデンタルグッズ [2015年01月20日]
あなたは普段、歯をきれいにするのに歯ブラシだけで済ませていませんか?
磨き残しが多い場所=虫歯や歯周病になりやすい場所です。汚れを貯めたままにしておくと歯周病や虫歯はもちろん、口臭の原因にもなります。
磨き残しを少しでも減らすためにも専用のグッズを使ってみては?
今日は簡単に出来るおすすめのグッズをご紹介します。
歯ブラシだけで大丈夫?プラーク除去能率をアップさせるデンタルグッズ
歯並びが良い人でも悪い人でも、多くの方に使用していただきたいのがデンタルフロスです。歯ブラシだけではどうしても歯と歯のあいだの細かい部分は汚れが落としきれません。
デンタルフロスを使うと歯に隙間が出来るから心配、、、という方がいらっしゃいますが、汚れがきれいに落とせるようになって今まで腫れていた歯茎が引き締まったことによるものがほとんどでしょう。間違った使い方をしなければ隙間ができることはないでしょう。
歯茎に押し付けるのではなく前後の歯に押し付けて、こすって汚れを落としましょう。
また、デンタルフロスは歯と歯のあいだの虫歯をチェックする診断の一つとしても用いられています。歯と歯の間に虫歯があって脱灰(歯の構造がもろくなった状態)が進んでいる場所はデンタルフロスが引っかかったりちぎれたりすることがあります。
歯と歯のあいだにトンネル状の三角の隙間ができたら歯間ブラシが良いでしょう。
歯間ブラシとは金属のワイヤーにナイロンのブラシが付けられた小さな歯ブラシの様なものです。
歯間ブラシはデンタルフロスと違ってサイズがあり隙間の大きさによってサイズが変わります。また、間違った使い方をすると歯茎を傷付けてしまう場合がありますので、奥歯など入れにくい部分は歯科医院で指導してもらうと良いでしょう。
面倒だと思われる方も多いと思いますが、一度スッキリ感を味わうとやみつきになりますし、歯や歯茎のためには重要な道具です。
まだ使っていないという方は、さっそく試してみてはいかがですか?
歯ブラシの選び方でかわる?!虫歯や歯周病のリスク [2015年01月13日]
普段何気なく使っている歯ブラシ。あなたはどんな物をつかっていますか?
今日は正しい歯ブラシの選び方をご紹介します。
歯ブラシ選びに重要な3つのポイントとは
まず歯ブラシのヘッド部分の大きさ。
歯ブラシの大きさはご自身の前歯2本分程度の横幅を目安にしましょう。
あまり大きなものだと奥歯を磨くときに小回りが効きませんし、小さすぎるものは効率が悪くなり磨き残しが増える可能性があります。
次に材質
一般的にブラシの部分はナイロンのものが多く使われています。
ナイロンのものは水はけが良く衛生的ですが、使用しているうちにコシがなくなり毛先が開いてきます。毛先が開いてきたら交換時期です。1ヶ月に一度の交換が目安です。
馬や豚の動物の毛を使用したブラシもあります。
ナイロンより柔らかいものが多く、歯周病や歯茎が腫れている方には良いですが水分を含みやすいので水はけが悪く、不衛生になりがちです。
最後に硬さ
歯周病や歯茎がデリケートになっているときは柔らかめのブラシ、
ブラッシング圧が弱い方は固めのブラシ、それ以外の方はふつうの硬さが良いでしょう。
柔らかいブラシはプラークの除去能率が悪いと言われていますし、硬いブラシで間違った磨き方をするとご自身の歯や歯茎を傷つけるおそれがあります。
あとはご自身に合った歯ブラシであるか?というのも重要なポイントだと思います。
使用してみて握りやすいグリップか?磨きやすいか?など試してみてご自分のお気に入りの一本を選んでみては?